昨年骨董を趣味にする先輩から苔玉を欲しいとお願いされました。
苔玉が骨董品と一緒に並んだ風景を思い浮かべながら
花屋さんを回り苗を探しながらイメージしました。
選んだのは、小さな葉をもつ苗、その名はソフォラミクロフィラ リトルベイビー。
先輩から数日後写真が送られてきました。
カッコイイ~!シブーイ!その場所でガンバレヨ!
昨年骨董を趣味にする先輩から苔玉を欲しいとお願いされました。
苔玉が骨董品と一緒に並んだ風景を思い浮かべながら
花屋さんを回り苗を探しながらイメージしました。
選んだのは、小さな葉をもつ苗、その名はソフォラミクロフィラ リトルベイビー。
先輩から数日後写真が送られてきました。
カッコイイ~!シブーイ!その場所でガンバレヨ!
私の住んでいるあざみ野駅近くに、素敵な美容室があります。
カリスマ美容師(店長)のいる美容室ギャルソン「Garcons」、いつも頭をすっきりさせていただいてます。
この店に苔玉をいくつか置かせていただいたところ、居心地がよほど良いらしく植物も苔もすくすくと元気に育っています。
写真のギャルソンガールズのお二人が毎日丁寧にかわいがって世話しているおかげです。
こんな小さな苔玉を大切にしてくれるお店は、お客様も大事にしてくれるお店なのです。
関東では、桜がもうすぐ満開です。
苔玉康介も咲かないわけにはいきません。
小さな花ですがよ~く見てくださいね。
可憐な花ムレチドリ(ラン科)が、昨年冬を越せずに枯れてしまった。
ベランダにほっぽりなげていたのですが、なんと!カラカラの苔玉の穴の中に
緑色の新芽が出ていた。 たぶん可愛がりすぎて水をやりすぎたのが原因だったのかもしれない。
今度こそ大事に育てたい思いです。
花の名は、ハナキリン。茎が上へ上へとどんどんキリンさんのように伸びてゆきます。
茎にはとげもある多肉植物でアフリカ・マダガスカルに分布するそうです。
サボテンと思えばいいのかな・・・あまり水やり過ぎると枯れちゃうから、1週間に1度ぐらいでいいかも。
小さな小さな葉っパがちょこっとあっただけなのに、
バラを差し置いてどんどん群生し始めてます。いったいどうなるのかなぁ・・・
バラとユキノシタとコツボゴケ仲良くしてね。