2016年も早2月に突入しました。
1月の教室では、白や紅の梅、黄梅、ユキヤナギを題材に苔玉を創りました。
やはり日本人ですね、なじみのある植物たちに皆さん喜んでいました。(アイキャッチ画像は生徒さん作品)
2月もこの傾向からいくと、桜を選びたくなります。 日本人には欠かせない花ですものね。
頑張って探します。 初心者の方も大歓迎です、一緒に季節を感じましょう。 苔玉康介拝
詳細)
日時:2/22(月) 12:30~14:30
場所:横浜市あざみ野駅東口徒歩3分 「山内地区センター」3階 工作室
人数:16人(完全予約制・先着順)
お申込み・問い合わせ:苔玉クラブ代表 畑井律子
このホームページ CONTACTからお申し込みください
申し込み締切:2/14(日) 材料準備のため厳守
会費:2,500円[講習料・持ち帰り特別苔玉2個・材料費込み]
持ち物:薄い手袋(土を練るため)ハサミ(糸を切る)持ち帰り用袋
講師:苔玉康介
梅が咲きました。当たり前といえば当たり前なのですが、ちゃんと期待に応えて咲いていただくと嬉しいのです。
日本人の私は、この時期はウメ、もう少し経つとサクラを見ると不思議と落ち着きます。
ウメは、ずっと日本原産と思ってましたが調べてみると中国から渡って来たんですね。
「万葉集」には多く詠まれていたことから、奈良時代にはもう栽培されていたようです。
白いウメは「気品・澄んだ心」紅いウメは「優美」が花言葉だそうです。 私も万葉集の現代版に一句詠んでみたくなりました。
苔玉を通して季節や遠い昔を想うのは楽しいことです。
苔玉康介拝
皆さん
2016年になりました。少し冬らしくなってきましたね。
寒中お見舞い申し上げます。
おかげさまで苔玉教室は昨年12月まででちょうど1年間、苔玉クラブ参加の方々も50人を超えました。
教室は手は忙しいものの、口は暇なものですから皆さんわいわい楽しい持間を過ごせてるようです。
暖冬という異常気象でいつ咲いて良いのか芽出ししていいのか植物達も困ってるに違いありませんが、
今年も季節を感じて手のとって味わえる苗を頑張って探します。
初心者の方も大歓迎ですのでご一報ください。
今年の初巻き詳細は以下の通りです。
詳細)
日時:1/31(日) 12:30~14:30
場所:横浜市あざみ野駅東口徒歩3分 「山内地区センター」3階 工作室
人数:16人(完全予約制・先着順)
お申込み・問い合わせ:苔玉クラブ代表 畑井律子
このホームページ CONTACTからお申し込みください
申し込み締切:1/24(日) 材料準備のため厳守
会費:2,500円[講習料・持ち帰り特別苔玉2個・材料費込み]
持ち物:薄い手袋(土を練るため)ハサミ(糸を切る)持ち帰り用袋
講師:苔玉康介
写真(上から):錦糸ナンテン(古代種)・オリヅルナンテン・普通のナンテン
器大福:港区青山3−8−5 03−6326−7482 hp:www.utsuwa-daifuku.com 火曜定休
お近くに来られたら、ぜひお立ち寄りください。 苔玉康介拝
前回のホームページで、「苔玉康介、青山にデビュー」を紹介させていただきましたが、そのお店のホームページにも載せていただきました。
苔玉康介の季節の苔玉と陶芸作家川部知雄氏の「苔玉達のために創っていただいた器」をコラボで置いてあります。
苔玉専門の器を置いてあるのはこのお店だけです。どうぞお立ち寄りくださいませ。
「うつわ大福」港区南青山3−8−5 Tel:03-6326-7482 HP:www.utsuwa-daifuku.com 11:00~19:00 火曜定休
2015年12月11日の今日、南青山にある素敵なお店「うつわの店大福」に苔玉康介の苔玉を置いていただけることになりました。素敵な木棚に並んだ苔玉達です。どうですこの子達幸せそうに見えませんか。どうか皆さんに出会えますように。場所は、港区南青山3−8−5 Tel:03-6326-7482 HP:www.utsuwa-daifuku.com 11:00~19:00
初出展に挑んだ苔玉クラブはこの2日間多くの方に見ていただき
たくさんの称賛と反響をいただきました。クラブの皆さんの苔玉に対しての愛情を深く
感じとっていただけたからだと思ってます。皆さん見ていただくことで自信を持てたと思いますし、私も皆さんお器選びや飾り方を大いに学ばさせていただきました。
12月の苔玉教室に早く参加したいとの声も多く、嬉しい限りです。
12月は7日午後から。当日17時から忘年会もありますので早めに予約お願いします。苔玉康介拝
(苔玉教室詳細)
日時:12/7(月) 12:30~14:30
場所:横浜市あざみ野駅東口徒歩3分 「山内地区センター」3階 工作室
人数:16人(完全予約制・先着順)
お申込み・問い合わせ:苔玉クラブ代表 畑井律子
TEL045-901-3970 メールkoo_hatai@yahoo.co.jp
申し込み締切:11/30(月) 材料準備のため厳守
会費:2,500円[講習料・持ち帰り苔玉1個・材料費込み]
持ち物:薄い手袋(土を練るため)ハサミ(糸を切る)持ち帰り用袋
講師:苔玉康介
(忘年会詳細)この1年間の思い出や来年の夢ワイワイやりましょう。
日時:12/7(月) 17:00~
場所:江田駅前 産地直送×地産地消 EN別邸 tel: 045-914-8688
〒225-0015 神奈川 県横浜市青葉区荏田北1-3-1
料理:コラーゲンしゃぶしゃぶコース
会費:4,000円
明日11月7・8日あざみ野の山内地区センターまつりが開催されます。地元のクラブ活動をお披露目する文化祭のようなものです。
我々苔玉クラブも1年の成果を見ていただくことにしました。今日からセッティング準備にかかりますが
「苔玉クラブ」の看板を作って見ました。十数名のメンバーが参加し力作を展示しますので、
時間のある方はあざみ野地区センターまで足を運んで見ていただけると苔玉たちも喜びます。ちなみに私の作品はリュウセンモミジもうすぐ紅葉すると思います。そこでタイトルは
「そうだ!京都に行こう」としました。だって苔玉見てると本当に京都の紅葉観に行きたくなりましたから。
このように会員の皆さんもタイトルを勝手につけて楽しみます。ではみなさんお楽しみに。苔玉康介拝
皆さんお元気ですか。
いつの間にか涼しくなり、気がつけばもう10月の教室のご案内です。
季節の変わり目は、台風や大雨の来襲によりその変わり目の機微をなくしてしまいます。
それでも植物たちは、一生懸命生きてるように見えます。
11月7・8日にあざみ野地区のセンターまつりが開催され、地区センターで活動している
クラブの人たちによる発表会のようなまつりがあります。我が苔玉クラブも出展に挑戦します。
10月の教室はその準備も見据え、みんな一緒の苔玉でなく、それぞれ異なる個性豊かな苔玉を創ってみようと考えてます。
季節の旬な苗、実のなる木、ツル物、小さな苔玉、少し大きな苔玉、まつりの出展を少し演出したいと思います。
自分なりに苔玉にあった器を見つけるのも楽しみです。初心者の皆さんも大丈夫ですので是非どうぞ。
苔玉康介拝
詳細)
日時:10/18(日) 12:30~14:30
場所:横浜市あざみ野駅東口徒歩3分 「山内地区センター」3階 工作室
人数:16人(完全予約制・先着順)
お申込み・問い合わせ:苔玉クラブ代表 畑井律子
このホームページ CONTACTからお申し込みください
申し込み締切:10/11(日) 材料準備のため厳守
会費:2,500円[講習料・持ち帰り特別苔玉1個(初心者普通苔玉2個)・材料費込み]
持ち物:薄い手袋(土を練るため)ハサミ(糸を切る)持ち帰り用袋
講師:苔玉康介