9月の苔玉教室で、管理がかなり難しいとされるシラタマホシクサに挑戦していただきました。
金平糖のような花を持つシラタマホシクサは、「鉄分の多い弱酸性の水が湧き出る湿地」で育つ植物なので原生地では絶滅危惧種になっているそうな。
一般的な水道水は弱アルカリ性の為、毎日ドブ漬けをやっていると中和されて段々弱ってしまうわけです。
一軒家にお住いの方は割と容易に雨水を貯められますので、そんな方々に作っていただきました。
その後送られてきた男性の作品写真です。 カッコイイ!です。
夜は窓際に、星が散らばっているように見えますね。 素敵です。

オリズルラン
フウセンカズラ



一輪咲いて
次次と。
球根ベゴニア
ヤマアジサイ
手の中にスッポリ収まる小さなラン科の植物:エンシクリア ポリプロポン
ずっと見てられる。
アスチルベ

コロナ禍でのお家での楽しみが増えているのでしょうか・・
旭山ザクラ7個と庭ザクラ1個、早いもの勝ちです。

2020年旭山ザクラ です。
和風(黒松・ヤブコウジ・ナンテン) 