炉開ツバキ・いつか苔玉にしようとベランダに保存してましたが、気がついたらこんなに大きくなってしまい、花が見事に咲きました。
この状態にしておく方が良いので、そっと苔を上に置いて飾ることにしました。
ほっておいたので、嬉しそうです。
植物は思わぬうちに立派に育つこともあるのですね、人間の子供達もほっておいたら立派に育つのかなあ・・・
炉開ツバキ・いつか苔玉にしようとベランダに保存してましたが、気がついたらこんなに大きくなってしまい、花が見事に咲きました。
この状態にしておく方が良いので、そっと苔を上に置いて飾ることにしました。
ほっておいたので、嬉しそうです。
植物は思わぬうちに立派に育つこともあるのですね、人間の子供達もほっておいたら立派に育つのかなあ・・・
11/16・17に開催されたあざみ野地区センターまつりでの苔玉クラブ展示会盛り上がりました!
遠方から見に来ていただいた皆さんありがとうございました。
苔玉の作り方を教えていますが、その後の苔や苔玉の管理・器でなどの飾り方・成長する姿はこういう機会でなくては拝見できません。
素晴らしいものでした。一部ご紹介します。
自分の世界作りと苔の綺麗なこと!
根上りサツキ&苔(コツボゴケ・コウヤノマンネングサ)見事です!
苔玉ではありませんが、サツマイモに腐りかけた木の樹皮に群生した苔(ホソバオキナゴケ)をかぶせたアイデアが秀逸!
毎年恒例のあざみ野山内地区センターまつりがいよいよ始まります。
横浜地区最大のお祭りで、我が苔玉クラブも3階1室借切りで盛り上げます。
昨年も皆さん頑張りました。特に苔の管理が素晴らしく、上の植物にも勝るぐらい綺麗でした。
今年も仲間が増え、みなさん楽しそうにしてましたので期待が高まります。
私は、教室では苔玉の作り方を教えてますが、その後の苔や植物の育つ様子を見てる訳ではないので、どんな花が咲いたかな・・
紅葉したかな・・赤い実がなったかな・・苔が育ったかな・・など楽しみでたまりません。
アイキャッチ写真は、四万十猫柳。花が咲くのが楽しみです。
クチナシ。小さな樹形も珍しいがコウヤノマンネンゴケを含めた苔がいい味出してる。
ソフォラ・リトルベービー。根元にコウヤノマンネンゴケを置き、趣増した一品。
ソラナム・パンプキンというかぼちゃに似てますが、ナス科の植物です。
ハロウィン・ホームパーティ会場入り口にでもあったら最適ですね。
今青山にある器大福というお店に置いてあります。数少ないのでお早めに。
*青山大福店 南青山3−8−5 tel:03−6326−7482
*11月の教室は、10日日曜日です。 このホームページのCONTACTページから連絡ください。
10月はハロウィンがあって、昨年そこにふさわしい苗を見つけ、パンプキン苔玉を作りました。
ハロウィンパーティ会場の入り口に飾って置いとくといいなと思いますが、パーティはありませんでした。
今年も見つけ次第作るつもりです。苔玉教室分あるといいのですが、、、
11月16・17日には、あざみ野山内地区センターではセンターまつりがあります。
アイキャッチ写真は、イヌビワ・イワヒバ・ヒポエステス。 まずは私の作品ハゼ・黒龍・アメリカヅタ
ゼラニウム・ダバリア・ヒポエステス
ナンテン・ハツユキカズラ・黒龍
万両・ハツユキカズラ・姫トクサ
ムラサキシキブ・イレシネ・アイビー
白花大輪モジズリ(ネジバナ)+テイカカズラ黄金錦+マルコス黄金
苔玉クラブのメンバー Hさんが大事にに大事に育て上げた黒松の苔玉、コツボ苔とシノブ苔の共演です。
もう一つ、根上りサツキこれもハイ苔・杉苔が混じって見事です。
アイキャッチ写真は、トックリランです。とても愛嬌ある植物です。
盆栽町で開かれた盆栽祭りで購入したイチョウ(10年ものだそうです)を苔玉にしてみました。